2023/12/30
|
|
明治大学交響楽団第100回記念定期演奏会に行ってきました すみだトリフォニーホール 大ホール |
|
一昨日、12月28日、木曜日、すみだトリフォニーホール大ホールで行われた明治大学交響楽団第100回記念定期演奏会に行きました。 開場17時30分、開演18時15分という少し早めの演奏会でした。 すみだトリフォニーホール大ホールは久々で多分9年ぶりで、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで辻井伸行さんと同時優勝された中国人ピアニスト、ハオチェン・チャンのピアノリサイタル以来だと思います。 すみだトリフォニーホール小ホールは2000年に、あるコンクールの第2次予選でベートーヴェンピアノソナタ第31番を演奏させていただいた場所で、懐かしく思いました。なんとか弾いて2次予選を通過し本選に進めましたが、本選に進めると思わなかったので本選の準備が出来ておらず、焦った覚えがあります。当時、毎日深夜アルバイト生活の中、コンクール、演奏会などの活動をしていました。 すみだトリフォニーホールの周りも雰囲気はそんなに変わってなくて不思議な感覚でした。 ただ23年前と決定的に違うのはスカイツリーが出来、見えたことです。 ![]() すみだトリフォニーホール大ホール前は長蛇の列で、お客様はたくさんいらしていました。紙のチケットではなくQRコードでのチケットでした。 ![]() ロビーは9年前と変わってなかったように思いました ![]() 三階の一番後ろの席を購入しました。 ![]() 今回、明治大学交響楽団の演奏会になぜ行ったかというと、私の教室の大学生の門下生が中学、高校のとき、文化祭でクラシックを中心とした演奏会にバイオリンのお友達と共演したのですが、そのときのバイオリンのお友達が明治大学に進学し明治大学交響楽団の団員で現在、3年生。彼から第100回記念定期演奏会などの演奏会があります。というお知らせをいただきました。プログラムも大変よく、オールロシアプログラムで、ショスタコーヴィチの祝典序曲。チャイコフスキーのバレエ組曲白鳥の湖の抜粋。後半はなんとラフマニノフ交響曲第2番という名曲で迷いなく行くことにしました。 この演奏会で引退ということで直接の私の門下生ではありませんが、大変感慨深いものでした。 中学高校の文化祭の演奏会の準備に夏休みの後半から10月後半の本番まで週1のペースで横浜から三浦半島の端の小さなピアノ教室にお母さんの車でバイオリンを持ってレッスンに来てくれました。学校がある日は夜9時くらいに到着したこともあり、終了が遅くなったこともありました。レッスンとは別に横浜や横須賀のホールを借り、練習なども行いました。当教室の門下生たちのホール練習にも参加してくれました。とても楽しく、でも一生懸命にしてくれました。 コロナ禍の中、明治大学に進学、大学生になってもバイオリンを続けていたのをとても嬉しく思いました。 彼は後半のラフマニノフ交響曲第2番で出演しました。 明治大学のオーケストラ、初めてでしたが、なかなか良くて楽しく聴かせていただきました。特に弦楽器のアンサンブルが素晴らしく、ピッチの安定感、発音やキレ、しなやかさ、フレーズの歌い方、変化や方向性など立派でした。 指揮者が指揮の技術が豊富で大変解りやすく振っていて、フレーズの変化やニュアンスをオーケストラも感じ取りやすかったと思いました。 トレーナーの方々も素晴らしい方々で、団員の方々の音楽の方向性を正しく導かれ、素晴らしい仕事をされたのでこのような演奏が可能なのだろうと思いました。 団員の方々は、学業やアルバイト、インターン、遊びなどしながら、オーケストラの練習をし、これだけ演奏されることに素晴らしいと思いました。 よほどクラシック音楽、楽器演奏が好きでないと出来ないと思います。 中にはかなり上手い方もいました。 そんな中、当教室の門下生のバイオリンのお友達は、後半のラフマニノフ交響曲第2番という1時間以上もかかる大曲の1stバイオリンでした。 ラフマニノフを代表する曲の1つでロシア音楽の真骨頂みたいなドラマチックな大曲をよく演奏していました。 もちろん、彼一人だけの演奏を聴くのは出来ませんが、相当、大学生になってから努力したのが解りました。 それでも楽しくオーケストラの活動や練習をしていたようでした。 プログラムに、彼はまじめに準備や練習に参加していた。と他の団員からのコメントがありました。 立派なラフマニノフで堪能させていただきました。強いていえば4楽章がパワー不足でした。疲れちゃったようでしたが、振り絞って熱演されていました。ここまでで大変長いし、仕方がないのですが、このオーケストラの潜在能力からすると出来ると感じました。 この演奏会全体的に大変楽しめました。特に1曲目のショスタコーヴィチが大変良かったです。 これまでいくつかの大学オーケストラを聴いてきましたが、一番楽しめたかもしれません。 当教室の門下生のバイオリンのお友達は明治大学交響楽団は引退ですが、来年2月に6大学オーケストラにも出演するそうです。 バイオリンをクラシックを続けていて本当に嬉しかったです。これからもどんな形でも良いから続けてほしいです。 演奏会のお知らせをありがとうございました。 ![]() ![]() 髪型が変わってました |
|