横須賀市二葉のピアノ教室 FRYDERYKS 二葉ピアノ教室 横須賀市

 よくある質問

 

Q1 体験レッスンは誰でも受けることが出来ますか?

 
 
 
A. 当教室に入会ご希望の方であれば、どなたでも受けていただくことが出来ます。


 

Q2 体験レッスンは何度でも受けることが出来ますか?

 
 
 
A. 体験レッスンは、おひとりさまにつき、1回のみ受けていただくことが出来ます。


 

Q3 体験レッスンを受けたいのですが、申し込み方法を教えてください。

 
 
 
A. お問い合わせからお申し込みください電話からのお申し込みも可能です。


 

Q4 体験レッスンを受けたいのですが、何を持っていけば良いですか?

 
 
 
A. 「ピアノレッスンの体験レッスン」の場合は演奏していただきますので、演奏する曲の楽譜をお願いいたします。
 
出来ましたら演奏する楽譜のコピー譜を1部、私、講師用に持ってきてくださるとありがたいです。
 
 
「ソルフェージュの体験レッスン」の場合こちらが五線譜や問題を用意いたします。
 
 
 
どちらの体験レッスンでも筆記用具を持ってきてください。
 
 
 
 
 
Q5   教室の詳細な場所がわからないのですが。

 
 
 
      A. アクセスをご確認ください。
 
 
 
 
  Q6  レッスン料金について教えてください。

  
 
 
 A.レッスンについてをご確認ください。
 
 
 
 
  Q7 入会金、設備費はおいくらですか?

 
 
 
A.今年、6月30日までに入会される方入会金、設備費は0円です。
 
 
 
 
 Q8    退会はいつでも出来ますか?

  
 
 
A.退会は1か月以上前に申請していただいた上で退会を希望される月の末日になります。例えば、11月30日までに退会申請をされた場合、最短で12月31日の退会となります。
 
 
*1レッスン制の場合、入会またはレッスン開始された月から退会を希望される月がaヶ月の場合、最低a時間以上の料金をお支払いいただきます。
 
1レッスン制の場合の例として入会またはレッスン開始された月が1月で、退会を希望される月が12月の場合、最低12時間以上の料金をお支払いいただきます。
 
 
 
 
Q9 レッスンを休んだとき、振替レッスンはありますか?

 
 
 
A.
 
月謝制の場合、振替レッスンは月1回まで対応させていただきます。
 
1レッスン制の場合、レッスン4回のうち1回の割合を振替レッスン対応させていただきます。
 
月謝制、1レッスン制ともに、休みたいレッスン前日の23時59分までに連絡がある場合、認めます。
 
 
 
 
Q10 途中でレッスンのコース(月謝制の年間の回数)(月謝制から1レッスン制)(1レッスン制から月謝制)の変更は出来ますか?曜日や開始時間の変更も出来ますか?

 
 
A.
レッスンのコース変更について
 
出来ます。
月の10日までにご希望をお出しいただければ、翌月から変更できます。
 
 
曜日や開始時間の変更について
 
出来ます。
原則、月の10日までにご希望をお出しいただければ翌月から変更できます。
次週から変更可能な場合は次週からでも変更できます。
 
 
 
 
Q11  ソルフェージュってなんですか?

 
 
A.ソルフェージュとは、簡潔に言えば、西洋音楽を勉強するうえで楽譜を中心とした基礎訓練のことです。
 
ソルフェージュの内容はとても幅広いですが、基本的に、リズム、音を読む、視唱、初見試奏、楽典、聴音、キーボードハーモニー(伴奏付け)になると思います。
 
ソルフェージュはピアノなど声楽、様々な楽器を学ぶ上でとても重要ですが、教室によっては、あまりレッスンでやらなかったり、省略されている教室が多いように感じます。
 
 
Q12 視唱ってなんですか?

 
 
A.楽譜を見て音程リズムなどを正しくドレミ(階名など)で歌えるようにすることです。音楽をする上で最も大事な基礎と言われています。ピアノを含むすべての楽器、声楽、作曲、指揮を学ぶすべての人が対象になります。
 
自分に声と耳で正確の音程とリズムなどを感じ取ることを出来るようにします。
演奏するときに表現力が身に付きやすくなります。
 
 
 
Q13 初見試奏とは何ですか?

 
 
A.初めて見る楽譜をすぐに演奏することです。事前に楽譜を1分から2分、見ていただき、ピアノで出来る限り正しく演奏していただきます。
 
いろいろなソルフェージュの知識ピアノなどの演奏同時に連結させる訓練です。
初めての曲に取り掛かったときに、弾けるようになるまでに時間がかかってしまう人にとても高い効果があります。
 
 
 
Q14 楽典はどういうものですか?

 
 
A.楽譜に関する原理規則のことです。楽譜に書かれているいろいろな記号基本的な音楽理論を学びます。
譜表、調子、調号、拍子、音、音名、階名、音符、休符、リズム、装飾音などいろいろな記号や標語、音程、音階、和音、和声など楽譜を正しく理解するために必要な知識を勉強していく重要な学習です。
 
 
 
Q15 聴音って何ですか?

 
 
A.「演奏」楽譜を見て演奏するのに対して、「聴音」音を聴いて楽譜にしていくことです。「演奏」「聴音」全く逆の関係になります。
 
耳で聴いて拍子、リズム、音などを正確に判断して五線譜に書いていき楽譜にしていきます。実際の演奏と楽譜の関係を理解するうえで大切なことです。
 
 
 
Q16 キーボードハーモニー(伴奏付け)ってどういうものですか?

 
 
A.旋律(メロディー)和声(ハーモニー)を付けることです。メロディーにどう似合う和声を付けていくか?という学習です。正しい和声を付ければ美しい素晴らしい音楽になるということを学んでいきます。
音楽の構造を理解することが出来るようになります。
 
 
 
Q17 ソルフェージュはどのような効果がありますか?

 
 
A.楽譜を正確に読み理解してピアノ(声楽、他の楽器)で演奏出来るようになる。
 
    楽譜を読むことが速くなり、曲を短い時間で演奏出来るようになる。
 
    表情豊かな、表現豊かな、情熱的な、など音楽的な演奏が出来るようになる。
 
 
  ピアノレッスンと組み合わせるととても効果があります。
 
 
 
 
Q18 趣味でピアノを習いたいのですが、ピアノレッスンだけお願いしたいです。ソルフェージュは受講しなくても良いですか?

 
 
A.もちろん良いです。ピアノレッスンの受講だけでもピアノレッスンの時間帯の中で楽譜を読む方法を学ばなければならないのでソルフェージュの訓練はします。科目 は視唱初見試奏を行います。導入の場合は、音を読むリズムを行います。初級から徐々に視唱初見試奏を行います。個人差がどうしてもあり、進度によっては視唱だけ初見試奏だけになる場合があります。
 
ピアノレッスンだけですと、どうしても訓練の時間はどうしても短い時間になります。
 
 
 
より効果的にピアノが上達し、音楽を構造的に理解出来るようになるのでソルフェージュ(視唱、聴音、初見試奏、キーボードハーモニー)を受講すると良いです。
 
他の楽器や声楽など音楽をする上でとても重要で役に立ちます。
 
 
 
Q19 趣味でピアノを習いたいのですがピアノレッスンとソルフェージュを受講したいと思ってます。ソルフェージュの全部は受講出来ないので、どれを受講するとピアノ上達に効果的ですか?

 
 
A.ソルフェージュの中で選ぶのはすべて大切なので大変難しいですが、選ぶとすると視唱初見試奏効果的だと思います。
 
この2つは大変重要です。
 
 
 
Q20 視唱、初見試奏のどちらかを受講したいです。どちらを受講したら良いですか?

 
 
A.難しい質問です。どちらかというと視唱だと思います。どちらもとても重要なので
例えば1週目は視唱2週目は新曲試奏というふうに受講されても良いです。その場合、レッスンの料金は1科目分で良いです。
 
 
 
Q21 やんちゃな子でも大丈夫ですか?

 
 
A.おそらく大丈夫です。過去にやんちゃな子はいらっしゃいましたが、ほとんど大丈夫でした。やんちゃな子でもとてもピアノが上手くなり、中学の合唱コンクールで素晴らしくピアノ伴奏しました。高校でも音楽の先生にピアノを演奏してとても褒められていました。ピアノレッスンでは問題など1度も起こしたことはなく、むしろ私の教室では良くレッスンを受けてくれました。
 
 もちろん、こちらにいらしたやんちゃな子のレッスンが、すべて上手くレッスン出来たわけではありませんが、全力で研究し努力いたします。
 
 
 
Q22   人見知りの子ですが大丈夫ですか?

 
A.おそらく大丈夫です。今まで過去に人見知りで自分から話をしない門下生が何人かいらっしゃいました。私、講師からピアノや音楽のことを質問していったり、学校などのことを質問したりしています。最初はぎこちなくても、だんだん答えてくれるようになり、ほとんどの門下生が話をしてくれるようになりました。
 
校内合唱コンクールのピアノ伴奏や卒業式のピアノ伴奏、吹奏楽部での活躍などしていました。
 
そういうことをしなかった門下生もゆっくり確実に上手くなっていきました。
 
他の門下生とこの教室で友達になり楽しく通っていました。
 
幼稚園教諭になった門下生もいました。
 
なので心配は無用です。
 
 
 
Q23  家にピアノがないのですが入会出来ますか?

 
 
A.もちろん入会出来ます。最初のうちはお家にピアノがない状態でピアノレッスンを検討になると思います。ですが、やはりお家で練習したほうが上手くなりますのでピアノをご用意することをお勧めします。ご用意いただくピアノはアップライトピアノやグランドピアノのような生のピアノでなくても大丈夫です。軽く場所を取らない電子ピアノでもおけいこは出来ます。どんな楽器が良いかはご事情にもよりますので、講師にご相談ください。
 
これまでも当教室ではご事情によりピアノを持ってない方がいらっしゃいました。そのため当教室では月謝制の場合はレッスンの前後どちらか30分、またはレッスン前に15分レッスン後に15分など、当教室の空いているピアノで練習して良い。という特典があります。実際、長く続けていけてます。
 
もっと練習したい場合はご相談ください。
 
 
 
 
Q24 家にピアノがないのですが、中学の合唱コンクールでピアノ伴奏やりたいです。出来ますか?

 
 
かつてピアノを持ってない門下生が中学の合唱コンクールでピアノ伴奏したいとのことで、当教室のピアノレッスンと当教室のピアノ練習だけで中学の合唱コンクールや中学の卒業式、高校の合唱コンクールでピアノ伴奏したことがあります。しかも習い始めて1年と少しや2年半でピアノ伴奏しました。ただとても大変な作業で根気と忍耐力が生徒、講師に求められます。
 
月謝制の特典だけではもちろん足りないので、追加で出来るまでたくさん当教室で練習しました。追加の練習をご希望の場合はご相談ください。
 
なのでやはり、お家にピアノがあったほうがより良いです。
 
 
2012年の10月の終わり、中学3年の合唱コンクールでクラスの自由曲、「ひとつの朝」を弾いた元生徒(男子)が習い始めて1年と少しで弾いて、その学校の3年生全員と先生方全員が驚愕したそうです。(ピアノをやっているように見えない。というのも手伝って)
 
彼は中2の6月に入門しましたが、中3の合唱コンクールでどうしてもピアノ伴奏したいから。ということでした。
 
1年後の6月にはショパンの「小犬のワルツ」がそれなりに速いテンポで弾けるようになっていました。
 
ただ夏休み前から、10月まで大変な作業でした。「ひとつの朝」は中学の合唱曲の中では難しい部類の曲なので。
 
お母さまが撮ったビデオを視ると前半は緊張からかミスは散見され、少しすっ飛ばしてしまいましたが、指揮者の女の子が良くついてきてくれて合唱も上手くついてきてくれてました。中盤から割りとよく弾けていて間奏のピアノソロ、クライマックス、最後の左右の難しいユニゾンをよく弾いて、最後の和音をかっこよく決めてました。
 
その学校は合唱コンクールが終わった後、誰かに手紙を書く。というのがあり、その生徒は確か60通以上の手紙をもらったそうです。ほとんど知らない生徒だったそうで、女の子からのほうが多かったそうです。驚いた。とか、凄かった。とか、上手かった。との内容だったそうです。
 
学校の音楽の先生も驚かれて、音楽の道もありえる。と彼に言ったそうです。
 
 
 
 
Q25 レッスンの時、保護者は同席出来ますか?

 
 
 
A.もちろん出来ます。基本的に小学生くらいまではレッスンの内容や様子をご覧いただいて、ご家庭のご指導に役立てていただきたいと思っています。講師としましても保護者の方にご家庭の様子や相談したいことがあるときなど、直接伺うことが出来ますので、より適切なアドバイスが出来ると考えます。
 
 ただ、これまでの経験上、保護者の方が同席していないほうが伸び伸びとレッスンを受けていてレッスンが上手く運びやすいケースもあります。また反対に、保護者の方がいないとレッスンに集中できず、レッスンにならないということもあります
 
 いずれにしても様々なケースが考えられますので、効果的なレッスンが出来るように保護者の方と相談しながら決めていきます。
 
 
 
Q26   レッスンの後、遊びに行くのですが、友達をレッスンに連れて行って良いですか?

 
 
 
A.良いです。ただ、お友達にはレッスン時はお静かにしていただきますようお願い致します。
 
過去に何回か、このようなことがありましたが、お友達の皆さん、お行儀よく、待っていてくださいました。
 
中には、レッスン中に門下生とお友達がいろいろな楽しいお話しをしてくれたり、教室について質問してくれました。
 
 
 
 
Q27 レッスンの時、録音、録画は出来ますか?

 
 
 
A.もちろんOKです。レッスンでいろいろな問題解決や課題解決の方法や考え方などを、せっかく勉強したのに忘れてしまうことがあります。レッスンの模様を録音、録画することでご自身が練習するときなど大変効果があります。役立てていただきたいと思います。
 当教室の講師は今後のレッスンや講師自身の研究のために、すべてのレッスンを録音させていただいております。
 
 
 
 
Q28   全く初心者の大人です。子供のころに習いたいと思っていたピアノを習いたいのですが、ピアノを触ったことがありませんし、楽譜も読めません。弾けるようになりますか?

 
 
 
A.おそらく大丈夫です。当ピアノ教室では、これまで50歳代半ば、70歳目前からピアノを習い始め、1年から2年でベートーヴェンの「エリーゼのために」が弾けるようになり、数年でベートーヴェン「ソナタ第14番 月光 第1楽章」シューマン「トロイメライ」ショパン「ノクターンOp.9-2」、「プレリュードOp.28-15 雨だれ」、「小犬のワルツ」、「遺作のノクターン」などの名曲が演奏出来ています。
 
 他にもショパンの様々なノクターン、メンデルスゾーンの無言歌、ブラームスのワルツなどの素晴らしい小品が演奏できるようになっています。初心者用に簡単に編曲されたものではなく、いずれも本当の楽譜(オリジナル)です。
 
 松任谷由実の「ひこうき雲」、工藤静香の「慟哭」などの歌謡曲や童謡をレッスンにもっていらした方もいらっしゃいます。年齢に反比例して進歩され曲数も増えていきました。受講される方のご要望をお聞きし、講師も弾けるようになるよう研究と修養に努力します。
 
 
 
Q29 子供のころに習っていて大人になってまた学び直したいのですが

 
 
 
A.とても素晴らしいことです。当教室でよろしければ是非いらしてください。
ピアノの素晴らしさを以前より感じていただけるよう、実感していただけるよう努力します。
 
 
 
 
Q30 ゲームの音楽やJ-pop、ディズニーの曲を弾きたいのですが、良いですか?

 
 
 
A.良いです。これまでにゲーム、ボーカロイド、J-pop、洋楽、ディズニー、ジャズ
などを編曲した曲をレッスンに持ってきた門下生がいました。
それらを講師が編曲したこともありました。
 
 思い出深いのは以前、高校生がディズニーの美女と野獣の確か、「朝の風景」という曲がやりたいとのことで、発売されている楽譜でレッスンを始めましたらお気に召さず、もっとかっこよくして!とのことで、講師の私がそのディズニーアニメ美女と野獣の「朝の風景」をYouTubeで視て聴いて編曲したことがありました。
幸い、一度も文句は出ず、気に入ってくれたようでした。良い思い出です。
 
 
 
 
Q31  大手音楽教室のグレードを受けたいのですが、良いですか?

 
 
 
A.もちろん良いです。過去にお一人、大手音楽教室のグレード受けさせたい。と、当時、大手音楽教室からこちらに入門されたばかりの時に生徒のお母さまの強い要望がありました。受けることは、こちらとしましてはOKです。
 
 
 
 
Q32 大手音楽教室のグレードの対策はしてくださいますか?

 
 
 
A.対策のご要望がおありであれば致します。大手音楽教室のグレードはピアノ演奏だけでなく、コースによっては初見演奏や伴奏付け、テーマを変奏、聴音など要求されます。
なので、ピアノレッスンとは別に、ソルフェージュ、聴音、キーボードハーモニーなどグレードに必要なレッスンを受けて下さい。
 
 
 
 
 
Q33    中学2年生です。学校の先生に校歌のピアノ伴奏譜を渡され、これから全校集会などで校歌のピアノ伴奏するように言われました。レッスンお願いいたします。

 
 
A.了解しました。しっかり譜読みしてください。これまでの経験から、ある中学の校歌のピアノ伴奏の楽譜を見ると和声的に微妙なところや辻褄が合わないところが散見されます。なので当教室の門下生がある中学の校歌を弾くことになったときは、門下生自身に伴奏を考えさせたり、講師が和声的に正確に、ピアノ伴奏として辻褄が合うようにして、門下生に練習してもらい本番を向かえてました。
 
 
 
 
Q34    中学生です。校内合唱コンクールのクラスの合唱曲のピアノ伴奏をやりたいです。オーディションを受けたいのですが、合唱コンクールの曲をレッスンお願いできますか?

 
 
A.もちろん良いです。お手伝いさせていただきます。
今までの経験では2通りの中学校がありました。
 
クラスの合唱曲1曲(自由曲)。学年合唱曲は1曲
 
クラスで課題曲1曲、自由曲1曲の計2曲。課題曲が学年合唱
 
 
課題曲がなく、クラスの合唱曲1曲(自由曲)の学校は、学年合唱曲のピアノ伴奏者を決めるオーディションがあります。
 
 
課題曲が学年合唱曲の学校は、学年合唱曲のピアノ伴奏者を決めるオーディションがあります。
 
 
 
 
Q35     中学生です。校内合唱コンクールのクラスの自由曲だけピアノ伴奏を立候補したいです。オーディションの受けたいのですが、レッスンお願いします。

 
 
A.もちろん良いです。1曲をしっかり楽譜の隅々まで読み込み、楽譜の書いてあることをしっかり守り、準備しましょう。
 
 
 
 
 
 
Q36    中学生です。校内合唱コンクールのクラスの課題曲、自由曲の両方のピアノ伴奏をやりたいです。オーディション受けたいのですが、レッスンお願いできますか?

 
 
A.もちろんです。2曲しっかり準備しましょう。出来る限りご自分で譜読みをなさってください。
 
 
 
Q37   中学生です。校内合唱コンクールのクラスの合唱曲と学年の合唱曲の両方をチャレンジしたいです。レッスンお願いします。

 
 
A.もちろん良いです。クラスの合唱曲1曲、学年合唱曲1曲の学校の場合、これまでの経験から学年の合唱曲のオーディションは、立候補者は少ないようです。
 
ですが、クラスの合唱曲と学年の合唱曲で2曲準備しなければなりません。キチンと勉強して練習して準備しましょう。
 
 
 
Q38 中学生です。校内合唱コンクールの学年の合唱曲のピアノ伴奏を立候補したいです。オーディション受けたいのですが、レッスンお願いします。

 
 
A.もちろん良いです。準備をしっかりやりましょう。学年の合唱曲の練習しっかりお願いいたします。
 
クラスの合唱曲1曲、学年の合唱曲1曲の学校の場合、これまでの経験から学年の合唱曲のオーディションは立候補者は少ないようです。
 
楽譜の隅々までしっかり勉強して確認して、場面場面に合う表情、表現など音楽のルールに基づいて作戦をたて、必要なテクニック、メカニックを駆使し、練習、レッスンしていきましょう。
 
 
 
Q39 中学生です。校内合唱コンクールの課題曲の学年合唱のピアノ伴奏を立候補します。オーディション受けます。レッスンよろしくお願いいたします。

 
 
A.了解しました。オーディションの人数がそれなりに多いですから、しっかり準備しましょう。
 
 
 
課題曲が学年合唱の学校の場合、ピアノ伴奏のオーディションは審査員学校の音楽の先生と各クラスの文化委員なんだそうです。
 
誰がピアノ伴奏をしているか?分からないようにブラインドして音のみで判断されているそうです。
 
 
楽譜に忠実な美しい演奏ではなく、ミスが少なく(というより間違えて弾いていても審査員は解らないでいる)、演奏に迷いがなく、かすれないで、インテンポ(同じテンポ)で音が大きくハッキリしている、一見(一聴)すると安定している演奏が選ばれている傾向にあるようです。
 
rit.(リタルダンド)やriten.(リテヌート)などの速度記号やdolce(ドルチェ)やgrandioso(グランディオーソ)など表情や背景を表す記号など、無視されている傾向にあるようです。
 
こちらの教室では楽譜は隅々まで見逃さないで書いてしっかり守り、ミスは極力なくし出来たらノーミスして、タッチはハッキリ目で進めたいと思います。アーティキュレーション、デュナ―ミク、速度記号や表情や背景などを表す楽語もしっかりやります。
 
ハッキリ目のタッチにすれば速度記号や表情や背景などを表す楽語のとき、変化が分かりやすいからです。ただ、小さな音など、かすれたりすると、下手に聴こえてしまう傾向にあるので、少しタッチはしっかり目でやりたいと思います。
 
 
 
 
 
Q40    課題曲が学年合唱曲の学校で、学年合唱のピアノ伴奏オーディションで次点(2番)になってしまいましたが、学年合唱のとき、生徒たちが全員ひな壇に移動するときにBGMとして何かソロでピアノ演奏することになりました。選曲の相談してください。

 
 
A.もちろん良いです。学年合唱オーディション次点(2番)ということでしたが、ピアノ演奏出来るのは大変良い経験になります。
 
これまでの経験から、課題曲が学年合唱曲の学校では学年合唱のピアノ伴奏オーディションで次点(2番)となった場合、学年合唱のとき、生徒が全員ひな壇に移動し終わるまでBGMとしてピアノソロで演奏することになっているようです。
 
 
ご自分のレパートリー(持ち曲)の中から選ぶともう出来上がっていますし、慌てることはないでしょう。
 
他にやりたい曲があるなら練習しましょう。
 
 
 
 
Q41 BGMの曲が決めました。レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。素晴らしい演奏になるよう頑張りましょう。
 
 
 
Q42  中学1年生です。合唱コンクール10日前なのですが、クラスの合唱曲をピアノ伴奏に決まってた子がピアノ伴奏弾けないことが解り、私になってしまいました。時間がないから何とかしてください。

 
 
A.それは大変です。でも決まったからには出来る限りやってみましょう。もう時間ないのでとりあえず出来るだけ早く譜読みしましょう。
臨時レッスンは出来る限りいたします。一緒に頑張りましょう。
 
 
 
これは実際にある中学であったエピソードです。(このとき、一人だけしか立候補しなかったようで、オーディションがなかったようです)
 
 
 
ピアノ伴奏を急遽することになった当時の門下生は、まだピアノ習い始めてまだ3年4カ月しかたっておらず、でも飲み込みが早くショパンの小犬のワルツ、マズルカOp.24-1、Op.24-2、モシュコフスキーの巨匠的練習曲Op72-6などをレッスンでやっていました。なので十分出来ると思いました。でもあくまでものんびり当時の門下生のペースでレッスンを進めていました。誰かと合わせたりするアンサンブルなどしたことがありませんでした。
 
とても頑張り1週間かからないで出来るようにしました。合唱コンクール前のクラスの合唱練習でも無事に間に合い、無事に合唱コンクールでピアノ伴奏出来たそうです。だれにも文句は言われなかったそうですが、当時の門下生にとってはとても大変だったので、「こんな思いしてまでピアノ伴奏やりたくない!気楽に楽しくピアノやりたいの!」
 
と言ってました。実際、合唱コンクールのピアノ伴奏は二度とやりませんでした。
 
 
 
 
Q43 高校生です。校内合唱コンクールのクラスの曲のピアノ伴奏を立候補しました。合唱コンクールの曲のレッスンお願いできますか?

 
 
A.もちろん良いです。お手伝いさせていただきます。
 
これまでの経験から高校で合唱コンクールをやっている学校は少ないように感じます。
 
当教室では4校でした。
 
 
 
Q44 合唱コンクールの曲のレッスンで譜読みからやってもらえますか?

 
 
A.お家にピアノや電子ピアノがある方は出来るだけ譜読みをしてからレッスンにいらしてください。
 
これまでもレッスンで譜読みから仕上げまで何から何までレッスンでやってきた門下生が何人もいらっしゃいました。しかしご自分で譜読みをしてくることで、力もつきます。
 
しっかりご自分と向き合って譜読みを出来るだけ解決されることを願います。
 
部活や委員会や生徒会、塾、予備校などでお忙しい場合でも出来る限り譜読みしてレッスンにいらしてください。
 
どうしても時間がない場合はレッスンでも見ます。
 
月謝制の場合は30分の練習して良い。という特典もあります。それを譜読みの時間としてあてても良いと思います。足りなくてご希望でしたら当教室のピアノをお貸しします(別料金になります)。
 
 
 
 
Q45   小学5年生です。12月の冬休み前に卒業式で在校生の合唱曲が決まりました。1月の終わりにピアノ伴奏のオーディションがあるのですがチャレンジしたいです。レッスンお願いします。

 
 
A.良いです。しっかり頑張りましょう。特に冬休みの期間を有効に練習してみましょう。過去の経験から5年生のオーディションでは、それなりに最後まで演奏出来ればオーディション合格出来てました。
 
これまでの経験ですと、小学校によっては在校生や卒業生から合唱のピアノ伴奏者をオーディションで選び、演奏させる学校と、在校生や卒業生には演奏させてない学校とあります。
 
 
 
Q46   小学6年生です。卒業式で合唱のピアノ伴奏したいです。1月の終わりにオーディションありますのでレッスンお願い出来ますか?

 
 
A.もちろん良いです。選ばれるように頑張りましょう。これまでの経験から校歌の他に2曲の学校、校歌の他に1曲の学校があったように思います。特に冬休みの期間を頑張ると良いです。
 
5年生の時のオーディションよりは皆さん弾いてくるようです。なので完成度をなるべく高く、楽譜に書いてあることを全て理解し守り、今現在持っている身に着けているテクニック、メカニック、各場面の表現の方法の考え方や体の使い方などを駆使し、ミスを少なく、出来たらノーミス出来るように美しく演奏できるように目指しましょう。
 
2011年でしたが、その学校は2月半ばにオーディションでしたが、なかなか決まらず、2人に絞られ、3月6日に最後のオーディションをしてようやく決まった。ことがありました。そのとき当教室の生徒はピアノを2010年12月から習い始めて2人まで残り、ピアノを習い始めて3カ月の3月6日の最後のオーディションを受けた生徒がいました。残念な結果でしたが、驚くべきスピードで成長した様を経験しました。
 
 
 
Q47   小学6年生です。卒業式で校歌のピアノ伴奏をやりたいです。オーディション受けたいのですが、レッスンお願いいたします。

 
 
A.了解しました。これまでの経験から2校ありました。1校は伝統ある小学校、もう1校は新しめの小学校です。
 
伝統ある小学校は、昔ながらの校歌と言いますか、昭和の香りがする、または昭和以前の香りがする校歌です。
 
新しめの小学校は、シューベルトが作曲したのではないか?と思うほどの作風で和声の使い方も大変似ています。ピアノ伴奏譜も隙がなく洗練されています。ピアノを演奏する人にとって弾きやすく作られていました。
 
 
2018年だったか伝統ある学校の校歌のオーディションのとき、スラーとそうでないところを区別するために、当然ながらスラーのところはレガードで。スラーでないところをペダルなしでノンレガートで。準備してオーディション受けた生徒がいたのですが、審査されている先生に「なぜそこはペダルを踏まなかったのですか?」と質問されたそうです。私の元生徒は当然ながら「スラーではないので、スラーのところと区別するためにペダルを使いませんでした。」と答えたところ先生方は「なるほど。そういうことか・・・。(かなり間が空いてから)でもペダルを使って弾いてください。」と言われたそうです。
 
 
新しめの小学校は校歌の楽譜に速度について、確か「生徒の実態に応じて」と書いてありました。なのでピアノ伴奏する生徒のテクニックやメカニックに応じて。なのか、生徒全員の実態??に応じてなのか???よくわからなかった覚えがあります。
ただ、この校歌はゆっくり目に演奏しても少し早いテンポで演奏しても似合うように作られていました。
 
年によってこの小学校の校歌は演奏されているテンポが随分違っていました。
卒業式のオーディションの基準も違っていました。
 
 
 
Q48   中学3年生です。卒業式の合唱のピアノ伴奏をしたいです。オーディション受けたいのですが、レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。これまでの経験から学校によってオーディションの時期が違いました。
 
ある学校は卒業式の合唱曲が何なのか?の発表が12月の半ばだったり1月だったり2月初めだったり年によって違いました。オーディションが公立入試が終わってから大体10日後くらいの2月24日から26日くらいにオーディションでした。
 
 
 
またある学校は卒業式の合唱曲の一つを1年生の学年合唱の曲を卒業式の合唱曲にしたのを記憶しています(確か2016年だったと思います)。公立入試終わってから割とすぐにオーディションだったことがありました。
 
 
 
またある学校は10年くらい前(2013年くらい)までは合唱(生活指導も)に力をいれていて、他の学校に比べ、多く合唱曲をやってました。中には難しいヘンデルの合唱曲を原語で歌っていたと記憶してます。オーディションは確か1月だったと思います。
 
ただ徐々にそうではなくなってきました。大体、最近(2019年まで)は大地讃頌は定番になったように感じます。確か2019年度の卒業式だったか、2年生の合唱コンクールの課題曲、学年合唱曲をを卒業式で歌うことになり、2年生の時の学年合唱のときのピアノ伴奏者が卒業式で弾いと記憶しています。(そのピアノ伴奏者は1年から3年まで学年合唱のピアノ伴奏者だった。と記憶してます)
 
その学校の場合、オーディションで次点となった生徒は合唱コンクールと同じく、3年生全員が卒業式の合唱の時にひな壇に上がるときBGMとしてピアノソロで演奏することが出来ました。
 
 
いずれにしても準備は早いほうが良いでしょう。特に譜読みが弱い方はそのほうが良いでしょう。
 
受験勉強と両立出来るはず。と思ってます。そんなに難しいピアノ伴奏ではないですから、気分転換にちょうど良い。と思います。
 
譜読みが苦手でもオーディションまで時間があるなら1日15分ずつでも計画的に譜読みすれば、十分出来ます。
 
譜読みが早い方は1日で出来てしまうだろうし、そんなに譜読みが得意でなくても計画的に1日10分から20分もかければ2週間から1か月もあれば出来るとこれまでの経験から感じます。
 
 
 
 
Q49 卒業式のピアノ伴奏のオーディションで次点でしたが合唱の時ひな壇に移動するときにBGMをとしてピアノソロで演奏することになりました。選曲の相談お願いいたします。

 
 
A.了解しました。大勢の前でソロでピアノ演奏出来ることは、大変良い経験になると思います。
 
持ち曲の中から選ぶなら慌てる必要ないですし、新たにやりたい曲があるなら、練習しましょう。
 
 
Q50    中学3年生です。卒業式で校歌のピアノ伴奏をやりたいです。オーディション受けようと思います。レッスンお願いいたします。

 
 
A.良いですよ。これまでの経験から学校によってオーディションがあるところ、ないところがありました。
 
 
駅に近い中学校は校歌オーディションがありました。この学校の校歌は信じられないほど速いテンポで歌われていました。なので弾くのは難しくないのですが、大変強い音でリズムよく?ほとんどノリで、打ち付けるようなタッチでミスなく弾いた方が選ばれているようです。
 
楽譜にはアーティキュレーションなどは書いてなかったと記憶しています。
 
何も指示がないので、一般的には演奏する方が考えるということになります。
 
個人的には変化を付けられるところはたくさんありますし、理論的に正確に的確に変化をつければ大変魅力ある演奏、校歌になり、合唱も歌いやすくなると確信しています。
 
 
Q51    高校3年生です。卒業式の合唱曲が決まりました。オーディションがあるのか?分かりませんがやってみたいです。レッスンお願いいたします。

 
 
A,了解しました。指定校推薦やAO入試で大学が合格している場合は何も問題ないのでしっかり譜読みから確実に楽譜を読み込んでください。練習もしっかりやってください。
 
一般入試の場合は受験勉強で塾や予備校もありますから、計画的に練習してください。そんなに難しい曲ではないはずなので、十分出来ると思います。
 
 
高校によりますが今までの経験ですと12月に合唱曲を発表された高校がありました。
 
神奈川県横須賀市公郷にある伝統校は2018年12月に発表され、2019年1月に立候補者を集め、なんと驚くことにクジ引きでピアノ伴奏者を決めていました。
 
 
 
Q52   高校3年生です。卒業式の合唱曲の立候補者が集められとところ、クジ引きで決めることになりました。私は外れてしまいました。しかし数日後、クジ引きに当たってピアノ伴奏する子が「出来ない」と言ってきました。なので私がピアノ伴奏することになりました。また卒業式の合唱曲のレッスンお願いいたします。

 
 
A.了解しました。素晴らしい演奏出来るよう頑張りましょう。
これは横須賀市公郷にある伝統ある高校の実際にあったエピソードです。
 
 
 
Q53   中学生です。ここのピアノ教室の生徒は中学校や高校の合唱コンクールや卒業式で合唱のピアノ伴奏をやっている人が多いですが、やらなくても良いんですよね?

 
 
A.もちろんです。やりたくなければやる必要ありません。ただ、大変勉強になりますので勧めたいとは思います。
 
オーディションもありますし、期限内に仕上げないといけませんから、いつものレッスンでの、「のんびり気ままに」というわけにはいきません。
 
なので面倒くさいし、オーディションに合格するかどうか。も、分かりません。
ただきちんと準備すれば大丈夫ですし、もし選ばれなくても、そこまで一生懸命準備したことが財産ですし、どこが弱点だったか?分析すれば今後につながります。
 
これまでの経験から、キチンと出来たのに選ばれなかった。ということもあります。そういうことがあると、時間が勿体ない。と思いますよね。
 
なので絶対にやりなさい。ということはありません。選ばれても選ばれなくても一生懸命取り組むことがピアノだけでなく、様々なことに良い影響を与えるのではないか。と思います。
 
 
 
Q54  中学生の母です。ここのピアノ教室の生徒は中学校や高校の合唱コンクールや卒業式で合唱のピアノ伴奏している子が多いですが、うちの子には無理には勧めたりしないでください。

 
 
A.もちろんです。了解しています。一応、出来る力があれば、「出来るけど、どうかな?」というふうにはお伝えしたいと思ってます。
 
力によっては楽譜を読んでピアノ伴奏が弾けるようになるまでに殆ど時間がかからなかったり、またはそれなりに時間がかかったり、たくさん時間がかかったりします。まずそれを説明します。
 
 
オーディションなので絶対はありませんから、起こりえる可能性のある事例はお伝えしたいと思ってます。
 
競合する人がいなくて、立候補すれば決まりの場合も、起こり出る可能性をお伝えします。
 
 
いずれにしても、無理には勧めませんのでご安心ください。
 
 
 
 
 
Q55   中学生です。校内合唱コンクールで指揮をすることになりました。指揮を教えてください。

 
 
A.良いですよ。指揮科ではないので専門ではないですが、大学で指揮の授業は受けています。
 
桐朋学園の創始者の一人でチェロと指揮の偉大な先生、斎藤秀雄先生の指揮課程という教科書を使い、斎藤秀雄先生の重要な弟子のひとり、紙谷一衛先生の授業を受けました。かなり厳格な授業でした。
 
あと、たった1日だけでしたが学年全員、当時の大学のホールに集められ、これまた斎藤秀雄先生の重要な弟子、故山本直純先生の授業を受けました。
 
舞台にあげられ指揮を直純先生に言われた通りに出来たのですが、「素晴らしい」と仰って下さいました。
 
 
指揮の振り方はいろいろあって良いと思います。極端な話、滅茶苦茶でも良いとも思います。
 
指揮はメロディーを追ってはいけない。と言われています。しかし、合唱の指揮者はメロディーに対して指揮をしているのをよく見ます。なので指揮の仕方などあまり気にしないで自分の思ったように振れば良いとは思います。
 
講師の私は斎藤秀雄先生の編み出した、指揮法の基礎中の基礎、初歩の初歩を紙谷先生に教えて頂いたにすぎませんが、それでよければ引き受けたいと思います。
 
実際、私自身、その指揮法は今でもレッスンでとても役に立っています。
 
的確に伝わっているようです。
 
 
 
Q56    中学3年生です。卒業式で指揮をすることになりました。レッスンお願いできますか?

 
 
A.了解しました。出来る限りお教えします。たくさんのいろんなジャンルの指揮を見てきましたが、合唱の指揮はオーケストラや吹奏楽などの指揮とは違うようです。なのでよく教科書などで書いてある3拍子や4拍子などの図形を曲の最初から最後まで正確に書くのも良いですし、あまり指揮は振らずポイントポイントだけ指示するやり方もあります。メロディーに対して振るやり方もあります(指揮はメロディを追ってはいけない。とは言われています)。
これらを場面に応じてミックスさせるやり方もあります。
曲目に似合うように、いろいろ考えてみましょう。
 
 
 
Q57   高校生です。校内合唱コンクールで指揮をすることになりました。レッスンお願いします。

 
 
 
A.良いですよ。曲が決まりましたら教えてください。対策をしましょう。
 
 
 
 
Q58 中学生です。10月の学園祭で、ピアノ演奏会がありますが出演することになりました。レッスンお願いできますか?

 
 
A.良いですよ。手持ちの曲であればもっとクオリティーを高くしましょう。
新しい曲を演奏したいのであれば、譜読みから仕上げまでしっかり練習してください。
 
 
Q59 中学生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演することになりました。バイオリン独奏のピアノ伴奏です。レッスンおねがいします。

 
 
A.了解しました。バイオリン独奏のピアノ伴奏は、とても勉強になります。
人と合わせるというのはなかなか難しいのです。
 
まずしっかり正確に譜読みしてゆっくりで良いから正確に弾けるようにしましょう。
 
少しずつテンポを上げて、バイオリン独奏曲の指示されているテンポに近づけていきましょう。
 
バイオリンの友達に迷惑が掛からないように頑張りましょう。
 
 
Q60 中学生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演しますが、バイオリンとピアノ伴奏の合わせのレッスンをお願いできますか?

 
 
A.了解しました。ただレッスンではピアノ教室なので、ピアノ演奏からの視点にどうしてもなりがちです。
 
本来は、バイオリン独奏の場合はバイオリンの先生に見て頂くと、ピアノ伴奏にとって大変勉強になります。弦楽器と鍵盤楽器では音の出方が違いますし、弦楽器奏者としての視点でアドバイスくださると思います。ピアノのレッスンではなかなか経験できないことを教えてくださいます。
 
講師の私が一番勉強になったのは、大学2年のときコントラバスの方のピアノ伴奏をさせていただいた時でした。そのコントラバスの方の先生は大学の教授で当時、日本のコントラバスの第一人者で永島先生という素晴らしいコントラバス奏者についていました。私もピアノ伴奏者としてレッスンに同行し受けさせていただきました。レッスンでは相方のコントラバスとのピアノ伴奏はもちろん、永島先生のコントラバスのピアノ伴奏もさせていただきましたが、ここ良く聴いて!もっと耳を使って!もっと神経を研ぎ澄ませて!ここはこの音で合図して!もっと隠れて!コントラバスを前に出して!と日本の最高のコントラバス奏者のピアノ伴奏をレッスンとはいえ経験させていただきました。先生のアドバイスのとおりに出来ると「きれいです。とても良いです。」と厳しくも温かくとてもありがたいレッスンだったのを思い出します。弦楽器をピアノ伴奏するうえで大切なことを学ばせていただきました。ピアノのレッスンでは味わったことのないレッスンでした。
 
バイオリンのお友達とのレッスンでは今まで経験してきたことを踏まえ、ピアノ伴奏、バイオリン独奏のアドバイス出来たらと思ってます。
 
 
 
Q61 中学生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演しますが、ホールなどを借りて舞台練習をしたほうが良いですか?

 
 
A.したほうが良いでしょう。ただホールなどを借りるとお金がかかります。
なので自治体で安くホールを貸してくださることがありますのでそれに応募したり、こちらのレッスンなどで親御さんや他の生徒に聴いていただく機会を作ったりします。
 
あとは他の楽器と演奏可能な街角ピアノや公園ピアノで知らない方の前で演奏するのも良いと思います。度胸試しに最適です。
 
 
 
Q62    高校生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演することになりました。レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。回答はQ56と同じになります。
 
 
Q63   高校生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演しますが、バイオリンとピアノ伴奏の合わせのレッスンお願いできますか?

 
 
A.了解しました。Q59と同じ回答になります。
 
 
 
Q64 高校生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演しますが、ホールなどを借りて舞台練習したほうが良いですか?

 
 
A.したほうが良いと思います。Q61と同じ回答になります。
 
 
Q65 高校2年生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演しますが、最後の学園祭になるのでピアノも目立つような曲をやりたいです。バイオリンの友達はバイオリン教室でやってきた曲をやりたいみたいです。曲目の相談にのってもらえますか?

 
 
A.了解しました。気持ちは解らないではないです。お互いに納得できるように考えてみましょう。
 
 
 
Q66 高校2年生です。10月の学園祭でバイオリンをやっている友達と共演の曲をピアノ独奏曲、リストの「愛の夢」に決めました。ピアノはそのまま演奏し、バイオリンは旋律(メロディ)を弾くことになりました。

 
 
A.バイオリンもピアノも目立てる曲になり良かったです。良い演奏出来るよう頑張りましょう。
 
 
Q67 高校2年生です。愛の夢に決まりましたが、2か所のピアノのカデンツァのところはバイオリンはどうしたら良いですか?

 
 
A.カデンツァのところはピアノの技術の見せ場で音が大変多く、バイオリンがついていき合わせるのはあまりにも難しいので、カデンツァに似合うようにバイオリンが弾きやすいように講師が編曲してみます。
 
 
 
Q68 バイオリンを演奏する高校2年生です。愛の夢の3ページ目と4ページ目の音を実際の音より1オクターブ上で弾いて良いですか?

 
 
A.良いアイデアです。より素晴らしく聴きごたえのある演奏になるでしょう。
3ページ目4ページ目はピアノに負けないように自分が主役だと思って演奏しましょう。
 
 
Q69 高校生1年生です。文化祭でピアノ独奏で出演することになりました。曲目は今レッスンでやっている曲に決定しました。レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。大変難しい曲なのでしっかりやりましょう。
 
 
Q70 高校2年生です。文化祭でまたピアノ独奏で出演することになりました。曲目も去年の曲と、今レッスンでやっている曲に決めました。レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。去年やった曲はもっと進歩して、今やっている曲は間に合うようにしっかりやりましょう。練習もしっかりやりましょう。
 
 
Q71 高校3年生です。文化祭で声楽やクラリネットで音大受験する友達のピアノ伴奏をすることになりました。レッスンお願いします。

 
A.了解しました。受験勉強もありますから、効率よくやりましょう。声楽などは楽譜は難しくないですが、合わせるのはなかなか難しかったりします。クラリネットは曲によりますが楽譜がそれなりに難しかったりする場合があります。合わせも大変勉強になると思います。
 
 
 
Q72 高校3年生です。文化祭で急に声楽で音大受験する友達のピアノ伴奏をすることになりましたが臨時レッスンお願いできますか?

 
A.了解しました。月謝制の場合は1年間の回数が決まってます。なのでその中でのレッスンでしたら月謝だけで良いです。
 
1年間の回数ではなく、臨時でレッスン希望の場合は1レッスン制の料金をお支払いいただきます。
 
 
 
Q73 高校3年生です。文化祭で急に声楽で音大受験する友達のピアノ伴奏をすることになりました。レッスンに行きたいのですが、都合がつかないのでリモートでレッスンお願いできますか?

 
A.了解しました。対面のほうが細かくレッスン出来るのですが仕方ないです。
 
しっかり譜読みしてください。ゆっくりで良いから確実に弾けるようにしておいてください。それならばリモートでも効果的なレッスンがこれまでの経験から可能です。
 
 
Q74 高校3年生です。文化祭で音大受験する声楽や楽器の友達と合わせてみました。友達をレッスンに連れていきたいのですが見て頂けますか?

 
 
 
A.了解しました。聴かせてください。今までの経験からアドバイスできたらと思います。ただどうしてもピアノの視点から見方が多くなると思います。
 
なので、ピアノの伴奏する声楽や楽器の先生に見て頂けると、声楽の先生や楽器の先生からピアノの伴奏に対してありがたい大変勉強になるアドバイスを頂けることがあります。
 
 
Q75 高校3年生です。文化祭で音大受験する声楽や楽器の友達と合わせてみました。友達をレッスンに連れていきたいのですが時間がありません。リモートでレッスンお願いできますか?

 
 
A.了解しました。リモートの場合、あまりに出来ていないと、レッスンにならない場合があります。なるべく出来るようにしてください。効果的なレッスンが出来ます。
 
 
 
Q76 高校3年生です。文化祭で急にピアノ伴奏を頼まれましたが、時間もないので自分で練習することにしました。

 
A.了解しました。そのほうがご自分のためにも良いでしょう。必ず力が付きます。20年くらい前まではレッスン以外の曲はレッスンには持ってこず、レッスンに頼らず、自分の力で練習したものです。
 
指定校推薦でしたら安心して取り組めます。一般入試でしたら受験勉強もありますが、でも気分転換にもなります。楽譜も難しくないはずです。歌と合わせるとき楽しみながら、でも全神経を集中させて歌をよく聴いてください。
 
 
 
Q77 高校3年生です。音楽の授業でピアノのテストがあります。みんなの前で演奏するそうです。曲目を相談したいです。

 
 
A.了解しました。みんなの前で演奏するので緊張しますね。手持ちの曲であれば慌てる必要ないです。一番得意な曲をおすすめします。
 
ピアノコンクールを受けたことがある場合はコンクールで弾いた曲が良いと思います。舞台の上で怖い審査員の前での厳しい環境で演奏した曲は大変貴重な経験です。
 
自分の好きな曲、やりたい曲をテストで演奏するのも良いです。その場合、キチンと準備しましょう。
 
 
 
Q78  高校3年生です。音楽の授業でのピアノのテストで演奏する曲を決めました。レッスンお願い致します。

 
 
 
A,了解しました。素晴らしい演奏出来るよう頑張りましょう。
 
 
 
Q79 高校3年生です。音楽の授業でのピアノのテストの前に舞台練習がしたいです。

 
 
A.レッスンで他の門下生に聴いてもらったり、自治体の格安で貸してくださるホールに応募して当選したらホールで舞台練習してみましょう。
 
 
Q80 舞台練習のとき友達を連れて行って良いですか?

 
 
A.良いです。楽しくも真剣に本番を想定して舞台練習しましょう。
 
 
 
Q81 友達も舞台練習に参加しても良いですか?

 
 
A.良いです。お友達も成果が出るよう舞台練習参加してください。
 
 
 
Q82 高校3年生です。音楽の授業で9月に学校のホールで発表会をすることになりました。楽器は何でも良いそうです。私はピアノにしました。曲目の相談をしたいです。

 
 
A.了解しました。Q77と同じ回答になります。
 
 
 
Q83 高校3年生です。音楽の授業での発表会で演奏する曲を決めました。レッスンよろしくお願いいたします。

 
 
A.わかりました。高校のホールでピアノはスタインウェイのフルコンサートグランドピアノで弾けるそうですね。世界最高機種で世界の名器と言われています。貴重な経験です。しっかり準備しましょう。
 
 
 
Q84 高校3年生です。音楽の授業での発表会の前に舞台練習がしたいです。

 
 
A.了解しました。学校で聴いて貰ったり、レッスンで他の門下生に聴いて貰ったり、
自治体のホールを格安で貸してくださるイベントに応募したりしましょう。
 
当教室でも自治体のホールを格安で貸してくださるイベントに応募してみます。
当選したら参加してください。
 
 
Q85 高校3年生です。舞台練習のとき友達を連れて行って良いですか?

 
 
A,良いです。お友達にも聴いてもらいましょう。本番を想定して楽しくも真剣に臨んでください。
 
 
Q86 高校3年生です。友達も舞台練習に参加しても良いですか?

 
 
A.了解しました。良いです。お友達とともに良い舞台練習、良い予行練習になるように真剣に取り組みましょう。
 
 
 
Q87   中学1年生です。吹奏楽部に入部しました。私の学校は7月の終わりから開催される吹奏楽コンクールAにエントリーしているのですが、顧問の先生に自由曲の時にピアノで出るように言われました。楽譜を渡されました。レッスンお願いします。Bでですが東関東大会まで行ったことがある学校です。県大会は常連なので県南支部大会では負けられないと言ってます。先輩たちに迷惑かけられません。

 
 
A.良かったですね。きちんと演奏出来るように頑張りましょう。
譜読みを事前に出来る限り自分の力でやってからレッスンに来ると大変効果的な授業が出来ます。
 
吹奏楽の楽曲でピアノパートがある場合、周りの楽器の音に埋もれてしまうことが多いです。
 
毎年、吹奏楽コンクールを支部大会、県大会、東関東大会と聴きに行ってますが大体そうなってます。
 
ピアノのパートは曲の背景を表している場合が多いのですが、音を立てて背景を少しでも明確化出来るように頑張ってみましょう。方法はレッスンでお教えします。
 
キチンと準備すれば先輩たちに迷惑かけることはないですから頑張ってみましょう。
 
 
 
 
Q88 中学1年生です。吹奏楽部員になりました。私の学校は7月の終わりから開催される吹奏楽コンクールBにエントリーしているのですが、顧問の先生からピアノパートがあるので、ピアノで出るように言われました。レッスンお願いできますか?

 
 
A.了解しました。楽譜を渡されたらすぐに譜読みしてください。出来る限り自分の力で譜読みしましょう。レッスンがスムースに進みますし、解らないところがあらかじめ解っていると、そこの考え方や解決の仕方をお教えすることが出来ます。
素晴らしい演奏になるよう頑張ってみましょう。
 
 
 
 
Q89 中学3年生です。吹奏楽部員です。私の学校は7月の終わりから開催される吹奏楽コンクールAにエントリーしているのですが、自由曲がラヴェル作曲のマ・メール・ロワになりました。顧問の先生に自分の楽器をやりつつ、チェレスタを弾くように言われました。チェレスタのソロでカデンツァがあるのですが、レッスンお願いします。

 
 
A.そうでしたか。それは良い経験になります。
チェレスタを経験できるのはとても素晴らしいことです。
 
ラヴェルの代表曲の1つである「マ・メール・ロワ」のチェレスタは重要です。
 
しかもカデンツァはチェレスタ1台だけで他の楽器は演奏していません。静寂の中、聴衆の全員、審査員全員が注目しています。とても華やかでキレイなところでとても速いパッセージもあり、チェレスタ最大の見せ場です。弾き手のメカニックやテクニックを発揮するところです。それなりに難しいです。この曲の中でもかなり重要な位置をしめます。必ず決めなければなりません。
 
 
 
この教室にはチェレスタはありませんが、ピアノで大丈夫だと思います。
 
まず指使いを自分で考えてみましょう。少し難しいですが考えれば十分に一人で指使いを紐解くことが出来るはずです。
 
指使いが正しく出来ないと速いパッセージですので弾きこなすのが難しくなります。
正しい指使い、自分にあった指使いを考え、決めましょう。
 
それが出来たらメカニック、テクニックをお教えします。
 
美しいフォームで素晴らしく弾けるようにしましょう。
 
しっかり練習、レッスンで出来るようにして本番で成功させましょう。
 
 
 
 
 
Q90 高校生です。吹奏楽部員です。私の高校は7月の終わりから開催される吹奏楽コンクールAにエントリーしているのですが、自由曲でピアノパートもやるように言われました。レッスンお願いできますか?

 
 
A.了解しました。素晴らしい経験になると思います。素晴らしい演奏になるよう頑張ってみましょう。
 
美しいフォームで素晴らしい音でその曲、その場面に似合うように、吹奏楽の中に入っても存在感あるように頑張りましょう。
 
 
 
Q91 高校生です。吹奏楽部員です。私の高校は7月の終わりから開催される吹奏楽コンクールBにエントリーしているのですが、顧問の先生からピアノパートがあるのでするように言われました。なので自分の楽器もやり、ピアノパートもすることになりました。レッスンお願いできますか?

 
 
A.了解しました。活躍の場が複数あってとても良い経験になります。
 
ピアノは今までレッスンでやってきたことを全部使って譜読みから仕上げまで出来るだけ自分の力でまずやってみましょう。
 
それからレッスンに持ってくると大変効果的なレッスンが出来ます。
 
本番できっとうまくいくと思います。
 
 
 
Q92 中学3年生です。吹奏楽部員です。5月の半ばに神社の敷地で吹奏楽部が演奏するのですが、幼稚園の園児と幼稚園の園歌を電子ピアノ(キーボード)の伴奏で歌うことになりました。その電子ピアノ(キーボード)を私がすることになりました。レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。楽譜をもらったらすぐに譜読みしてください。以前、同じ曲をやった門下生がいましたが、難しくないですので自分一人で十分出来ます。
 
ただ、アーティキュレーションをしっかりしないと、下手に聞こえてしまいやすい曲だったと思います。なのでレッスンでももちろんやりますが、まず、自分でしっかり楽譜から読み取ってみましょう。
 
あと電子ピアノ(キーボード)なのでピアノとはタッチ感がかなり違うのでしっかり目のタッチで弾く練習をしたいと思ってます。
 
ピアノのようにハーフタッチなどに微妙なタッチは音が出ない可能性がありますし、そもそもコントロールがピアノのようには出来ないため、難しくなってしまいます。
 
成功するように頑張ってみましょう。
 
 
 
 
Q93   中学2年生です。吹奏楽部員です。フルートをやっているんですが、7月に市のスクールバンドでフルートパートの中でオーディションがあります。ピアノではありませんがオーディションの曲をレッスンしてください。

 
 
A.了解しました。良いですよ。確か、今までの経験ですと、オーディションで1番の成績だとパートリーダーになったと記憶しています。
 
実際、2015年に元門下生がそうなりました。
 
レッスンでは素晴らしいフルートの演奏低音から高音までとてもよく吹けていましたが特に、低音から中音がとても太く聴きごたえのある響きに特長がありました。
 
表現もピアノ同様、素晴らしく変化に対してとても柔軟でドラマチックに演奏出来るので、レッスン終わるころにはかなり高いレベルで演奏出来るようになっていました。
 
細かい16分音符や7連符、11連符などの難しいパッセージも指使いや指さばきなど難しいのにとても頑張り、素晴らしく出来るようになっていました。
 
ピアノのレッスンをする時間が無くなってしまい、ピアノ教室ではなくフルート教室になってしまいましたが、とても集中して密度の濃いレッスンになったのを覚えています。
 
見事に元門下生はパートリーダーに抜擢されました。
 
 
 
 
Q94    中学1年生です。吹奏楽部員です。3年生が引退しました。部内で年始に1年生と2年生でソロコンを開催するそうです。曲は決まっています。ピアノでなく申し訳ないのですが、レッスンお願いできますか?
 
 
A.了解しました。良いですよ。過去に何人か同じ理由でレッスンしています。
クラリネット、トランペット、フルートなどです。
 
良い演奏出来るよう頑張りましょう。
順位も出たと思います。
まずは自力で譜読みしてきてください。
 
ピアノの楽譜より易しいはずです。
 
譜読みが出来ていれば、音楽のルールに則って表現すれば良いのです。
楽器は違えどそこは同じです。
 
その上でレッスンでどうしたらもっと上手く演奏出来るようになるか?お教えしたいと思ってます。
 
 
Q95    中学2年生です。吹奏楽部員です。3年生が引退しました。部内で年始に1年生と2年生でソロコンを開催するそうです。曲は決まっています。ピアノではないのですが楽器のレッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。2年生ですから去年よりずっと上手く吹けるように頑張ってみましょう。
 
 
Q96 中学1年生です。吹奏楽部員です。3年生が引退しました。部内で年始にソロコンを開催するそうです。私は自分のクラリネットの他に友達のフルートとクラリネットのピアノ伴奏を頼まれました。ピアノ伴奏のレッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。友達に気持ちよく演奏してもらえるようにピアノ伴奏しっかり準備しましょう。2曲ともディズニーの曲ですね。
 
近隣の中学の吹奏楽部の実際あったことです。私の知る限り、その中学は2008年まではソロコンでピアノ伴奏付きで演奏していました。
 
 
 
Q97  中学2年生です。吹奏楽部員です。3年生が引退しました。部内で年始にソロコンを開催するそうです。私は自分のクラリネットの他に友達や後輩のピアノ伴奏を8人頼まれました。

 
 
A.了解しましたが、譜読みがそんなに早くないので、そんなに沢山は出来ないでしょう。自身のクラリネットの演奏もあるでしょう。3人か4人のピアノ伴奏を引き受けるのは大丈夫だと思います。
 
なので、よく考えて何人かはお断りする方向で検討してみてください。
 
でもそんなに友達や後輩から頼まれたということは、頼りにされているのですね。
素晴らしいことです。
 
 
 
 
Q98 中学生1年生です。3月の半ばに定期演奏会があります。去年、吹奏楽コンクールAの自由曲でピアノパートを言い渡された曲です。またピアノパートをやります。レッスンお願いします。

 
 
 
A.了解しました。一度仕上げているので、大丈夫です。久々に弾くので忘れているところもあるかもしれません。もう一度、譜読みから正確にやってみましょう。
今は去年の夏より弾けるようになっていると思います。
 
 
 
 
Q99    中学3年生です。3月の半ばに定期演奏会があります。去年の吹奏楽コンクールの自由曲、マ・メール・ロワも演奏することになりました。またチェレスタを担当しますが、チェレスタが借りれないため、今回はピアノでします。久々に弾くので難しいです。特にカデンツァが不安です。

 
 
A.了解しました。一度、仕上げているので大丈夫だと思います。
もう一度、譜読みからやり直し、テクニックを見直しましょう。
今回はチェレスタでなくグランドピアノですが定期演奏会でまた吹奏楽コンクール県大会のときのように成功させましょう。
 
市内の多目的ホールの大ホールで定期演奏会を開催なので、グランドピアノですが、スタインウェイかヤマハのフルコンサートグランドピアノなので貴重な経験になります。
 
 
中学生最後の演奏会、素晴らしい演奏して一生の思い出になるよう頑張ってみましょう。
 
 
 
Q100  高校生です。吹奏楽部員です。定期演奏会がありますが、ピアノパートを言い渡されました。とても難しそうなので教えてください。

 
 
A.了解しました。でもまず自分の力でやってみましょう。そのうえでどこが解らないか。そこからが解らないか。探ってみましょう。そのうえでレッスンにいらっしゃると効果的なレッスンになります。
 
全部、レッスンに丸投げはよくありません。
 
レッスンでもどこが解らないか。どこからが解らないか。を検証して解決する方法を探していく、お教えする。ということになります。
 
 
 
Q101  小学生です。夏休みになりました。市の夏休みの自由課題で作曲があります。詩が書いてあるプリントをもらいました。レッスンで教えてください。

 
 
A.教えるというよりは作曲のやり方をお教えします。
横須賀市の夏休み自由課題の一つで昔からあります。
 
横須賀市の小学生の中で選ばれた2つの詩に曲をつけるというものです。
 
私、講師はやり方をお教えしますが、そこまでです。
自分の力で作ってみましょう。
 
これまで当教室では何人も賞をもらってきました。
 
ただ何回か、全然曲になっていないのに賞をもらったり、逆になかなか素晴らしい曲を作り、よく書けているのに何ももらえなかったり、不可解なことがありました。
 
あと同じ学年で違う学校の2人の門下生が同じくらい良いレベルの曲を作っているのに片方は賞をもらい、片方は何ももらえない。ということもありました。
 
なので賞をもらっても、もらえなくても、気にすることなく、音楽の構造を知る良い機会ではありますので、勉強として取り組むと今後のピアノレッスンや音楽に役立つでしょう。
 
 
 
Q102    小学生です。夏休みがもう少しで終わります。宿題や自由課題が全然終わってません。なので作曲をやろうと思います。

 
 
A.了解しました。急ぎましょう。ピアノレッスンだけの場合は少し大変かもしれません。ソルフェージュの科目を取っている場合はそんなに難しい作業ではないでしょう。
 
 
 
 
Q103   中学3年生です。保育科のある高校に進学しますがピアノのレッスンお願いできますか?また学校の授業の予習、復習もお願いできますか?

 
A.もちろんOKです。お手伝いできます。当教室ではシニア科になります。高校ではピアノを習ったことのない生徒と習ってる生徒でレッスンの内容が違うと当時の門下生は話してくれました。幼稚園で歌う童謡などのピアノ伴奏をレッスンによく持ってきてました。
 
高校によっては、3月にピアノの発表会がある高校がありました。当時、私の門下生は1年生のときパダジェフスカ「乙女の祈り」、2年生の時はモーツァルト「きらきら星変奏曲」を学校の先生から指定されまして、一生懸命に練習、レッスンしてくれました。
 
 2年生の時は2011年3月12日に学校で発表会だったのですが前日の3月11日に東日本大震災がおきたため、発表会が中止、2011年4月30日に延期になったのを思い出します。しかもその日は当教室の発表会でした。(今のところ、この発表会が当教室の最後の発表会)
 
 3年生の2011年4月30日の午前からお昼にかけて高校の発表会で「きらきら星変奏曲」を弾き、午後は横浜の上大岡に電車で移動して、ピアノフォルテ上大岡サロンで当教室のピアノ発表会に来て、「きらきら星変奏曲」とショパンの「プレリュードOp.28-3」ショパンの「小犬のワルツ」を演奏してくれました。大変な中、よく来てくれて演奏してくれました。(本当は他にも弾くはずでした…)
 
 
 
 
 
Q104   高校3年生です。保育士、幼稚園教諭養成の専門学校か短大に進学したいのですが、ピアノのレッスンお願いできますか?進学したら学校の授業の予習、復習もお願いできますか?

 
 
A.もちろんOKです。お手伝い出来ます。当教室ではシニア科になります。
 
保育系の専門学校、短大の授業は今までの経験から内容は、ほとんど同じように感じました。しかし学校によって厳しめの学校、あまり厳しくない学校がありました。
 
あと、ピアノの授業では、学校によってピアノをしっかりと勉強された先生が教えている学校、ピアノを専門に勉強されてない先生が教えている学校があった覚えがあります。
 
1校、当時、当教室で復習のレッスンをしたとき、楽譜に学校のピアノの先生の書いてある指摘や、楽譜の解釈やピアノ奏法についてなど、生徒へのアドバイスがとても違和感があったことが多くありました。
 
ただ、音楽大学附属の保育系の短大では音大のピアノ科の先生方が教えていて、当教室の予習、復習のレッスンでは違和感なく、とてもスムーズに出来ていました。
 
たいていの学校はしっかりピアノを勉強された先生で、初心者の生徒には手厚くピアノの授業をしていると聞いてます。
 
学校によっては卒業前にミュージカルが必修になっていたり、ピアノ実技で卒業試験があるところもあり、大変そうだったようにみえた門下生もいました。
 
 
 
 
Q105 保育士、幼稚園教諭養成の短大の授業で横(園児たちの方向)を向いて弾き歌いをしました。ピアノレッスンでは横を向くのも歌うのも恥ずかしいのでやりたくありません。ピアノの伴奏だけみて頂けますか?

 
 
A.もちろん良いですが、やはり学校の授業でしたことを復習するとさらに良いと思います。横を向いてピアノ伴奏は鍵盤をほとんど見ないで弾くので空間認知能力も必要ですし、歌をうたいながらなので、それなりに練習やレッスンをされたほうが良いかと思います。
 
 
Q106    幼稚園の実習を前に、15曲ほど園児と歌うピアノ伴奏の楽譜を渡されました。レッスンで見てくださいますか?

 
 
A.もちろん良いです。でもまずご自分で楽譜をゆっくりで良いから読み、ゆっくりで良いからピアノで練習してからレッスンにいらっしゃると効果的なレッスンが出来ますよ。家などで練習して楽譜で解らないところや、解るけれど弾けないところ、また弾けるけど安定しないところをチェックしておくと、レッスンで考え方や解決方法を教えやすいですし、門下生自身も理解しやすいです。
 
 
 
Q107     幼稚園の実習に行ったら幼稚園の園歌の楽譜を渡されました。急で申し訳ないのですが緊急にレッスンお願いできますか?

 
 
A.もちろんOKです。月謝制の場合は年間40回コース、年間36回コースなど回数が決められています。その中でしたら緊急のレッスンOKです。
 
1レッスン制の場合は、その方のシニア科の該当する級の1レッスンの料金をお支払いいただきます。
 
 
 
Q108   保育士、幼稚園教諭養成の短大1年生です。6月にピアノ検定というものがあります。レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。ある音楽大学付属の短大は独自にピアノ検定という制度があるようです。他の月もあるようです。無事合格できるよう頑張ってみましょう。
 
 
Q109   保育士、幼稚園教諭養成の短大1年生です。夏休み前にピアノ実技のテストがあります。まだきちんと弾けないので急で申し訳ありませんがレッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。もちろんOKです。月謝制の場合は年間40回コース、年間36回コースなど回数が決められています。その中でしたら緊急のレッスンOKです。
 
 
1レッスン制の場合はその方のシニア科の該当する級の1レッスンの料金をお支払いいただきます。
 
良い演奏出来るよう、良い成績が取れるよう頑張りましょう。
 
 
 
Q110 保育士、幼稚園教諭養成の短大1年生です。短大のピアノ講師から後期の曲がメールで送られてきました。レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。後期の曲、良い成績取れるよう頑張りましょう。
 
 
Q111 保育士、幼稚園教諭養成の短大1年生です。後期のピアノ実技のテストがありますが、まだきちんと出来ていません。間に合わなかったら臨時レッスンお願いします。

 
 
A.了解しました。月謝制、1レッスン制の制度で間に合うように頑張ってみましょう。必要なら臨時レッスン(有料)もします。
 
 
Q112   音大ピアノ科の受験を考えていて、ピアノはすでに他の先生についています。ソルフェージュ対策のレッスンだけをお願いできますか?

 
 
A.もちろんOKです。ソルフェージュのみのレッスンも行っています。ソルフェージュは音楽学校の受験では必須科目で専門的な準備が必要です。受験校やご本人の現時点でのレベルにもよりますが、キチンと勉強したことがない方は、習得まで時間がかかるため、できるだけ早めの勉強開始をお勧めしたいと思います。
 
 
 
Q113   音大ピアノ科の受験を考えていて、ピアノはすでに他の先生についています、こちらの教室でもピアノレッスンをお願いできますか?

 
 
 
A.こちらとしましてはOKです。しかし、他の先生に習うのを否定的な先生もいらっしゃいます。ですので出来たらすでについている先生に許可を頂いてからいらっしゃるとより良いです。
 
 
 
Q114    音大受験で副科ピアノの試験があります。ピアノのレッスンお願いしたいのですが、月謝制の場合と1レッスン制の場合のレッスン代を教えてください

 
 
A. 声楽科他の楽器で受験の方で副科ピアノの試験がある場合、当教室ではシニア科になります。レッスン時にどのくらいピアノを演奏出来るか。聴かせていただき、初級、中級、上級など判断させていただきます。ピアノを初めて学ぶ方はそれなりに大変です。
 
ただし指揮科、作曲科で受験の方は、ピアノコンクール、音楽コンクール挑戦、音高音大受験、ピアノ講師などの方のためのピアノレッスンになります。
 
 
 
 
Q115 音大のピアノ科を受験したいのですがピアノレッスンの月謝制の場合、1レッスン制の場合、レッスンおいくらですか?

 
 
A. レッスンについてをご覧ください。
 
 
 
Q116 音大のピアノ科の受験を考えています。ソルフェージュの科目全部(新曲視唱、聴音、楽典)を受講しないといけませんか?

 
 
A.必要だと思う科目を受講してください。力が足りない科目を受講してください。
もちろん全部受講することもOKです。
 
 
 
 
Q117 音大のピアノ科の受験を希望しています。ピアノレッスンだけを希望しています。良いですか?

 
 
A.もちろん良いです。お手伝いをさせていただきます。
 
 
 
Q118 音大のピアノ科の受験の前に、他のピアノ教室の発表会や音高音大受験対策をしている音楽教室やゼミナールの度胸試しコンサートや発表会などに出演して良いですか?

 
 
A.他のピアノ教室や音楽教室、ゼミナールなどの他団体の発表会、演奏会に出演することは私としてはOKです。当教室とても小さなピアノ教室で、なかなか発表会をすることが難しいので、申し訳なく思います。
 
当教室の最後の発表会は今のところ2011年4月30日です。
 
当教室としましては年に8回から年16回ほど、ホールを借りることが出来たときにホールでのピアノ演奏、練習の舞台経験を。と、2014年12月から行ってきました。希望者のみの参加なので客席には数人、または私しかいませんが、そちらも活用されると良い経験になると思いますし、力もつくと思います。
 
少し話は逸れますが、これまで当教室が行ってきたホールでの舞台練習ですが、ピアノが大好きな門下生やピアノコンクールや校内合唱コンクールのピアノ伴奏のオーディション、合唱コンクールのピアノ伴奏の本番前に門下生が参加してくれていました。門下生の友達で他の音楽教室の方や、門下生が学園祭でバイオリンをしている友達とのピアノ伴奏での共演とのことでバイオリン教室の方、当教室の門下生が所属していた中学校の吹奏楽部で全国大会につながるアンサンブルコンテストにエントリーされ木管8重奏で門下生がフルートで出るとのことで、木管8重奏のアンサンブルの舞台練習など(見事、東関東大会まで進出)もありました。
 
他団体の発表会、演奏会に出していただける場合は、主催される方先生失礼のないよう、ご挨拶など礼儀をしっかりし、ご自身は一生懸命練習し、準備して臨んでください。
 
 
 
Q119  趣味でピアノをやっているんですがピアノコンクールを受けていきたいです。月謝制の場合、1レッスン制の場合、おいくつですか?

 
 
 
A.レッスンについてをご覧ください。
 
 
 
 
Q120 趣味でピアノをやっています。ピアノコンクールを受けたいのですが、どのコンクールを受けたらよいか?分かりません。

 
 
A.日本は特に21世紀に入ってからピアノコンクールは新しくできたり、なくなってしまったりしていますが、沢山あります。
 
コンクールと言っても様々です。
 
アマチュア部門といえどもレベルの非常に高いコンクールもあります。
 
国際コンクールを冠しているのに日本人だけ、またはほとんど日本人だけ。の場合がほとんどです。
 
ですが、レベルの高いのもあります。
 
 
コンクールの活用の仕方を間違えなければとても良い勉強になります。
ご自身の学習内容をよく考えて様々な多くのコンクールの中から選んで受けてみると良いでしょう。
 
結果に一喜一憂しないで、前回のご自身とどうだったか?どこが出来てどこが出来なかったか?進歩できたかどうか?など分析すると良いステップを踏め、上達しやすくなりますし、次の目標も立てやすいし、出来やすいです。
 
人生豊かで幸せなピアノライフを送れるよう、考えていきましょう。
 
 
 
Q121   趣味でピアノをやっています。ピアノがない環境です。普段から忙しいです。でもピアノコンクールを受けたいです。

 
 
A.難しい環境ですが長期で計画的に考えてピアノレッスンをやっていけば出来ないことはないと思います。ただピアノコンクールは様々ですが一生懸命やっている方ばかりなので、覚悟は必要です。コンクールは結果ばかり求めず学習として捉えれば成長しているのが解るのでとても良いです。時間が出来たらスタジオを借りて練習したり、当教室でもレッスンを工夫したりしていきます。実際、そのような環境で頑張っている方はいらっしゃいます。
 
 
 
Q122 趣味でピアノをやっています。ピアノコンクールを受けたいと思っています。電子ピアノを持っています。

 
 
A.頑張り次第では出来ると思います。ただ受ける方はコンクールにもよりますがレベルは高いです。小学校や中学校や高校の卒業式のピアノ伴奏オーディションや中学校や高校の合唱コンクールなどのピアノ伴奏オーディションとはわけが違います。
 
ピアノコンクールでは舞台でグランドピアノでピアノの専門家の審査員が複数人います。
 
コンクールによっては音楽ホールで大きなコンサートグランドピアノで演奏することになります。
 
なのでレッスンではグランドピアノで。は、もちろんですが、ピアノスタジオなどを借りてグランドピアノで練習してグランドピアノに慣れるということをしたほうが良いと思います。
 
電子ピアノとグランドピアノはかなり違います。電子ピアノでは体に音の振動が伝わってきません。
 
響かせるテクニックも習って獲得してグランドピアノで出来ることが電子ピアノは反応せず出来なかったりします。
 
電子ピアノでは出来ているメカニックやテクニックがグランドピアノは出来なかったりします。
 
 
Q123 小学生です。趣味でピアノをやっています。ピアノコンクールを受けてみたいです。でも練習が嫌いであまり練習したくありません。根性もありません。アップライトピアノを持っています。

 
 
A.受けるのは自由ですが、やはり一生懸命にピアノを勉強している方々、情熱をもってピアノをやっている方々、ピアノが好きな方々ばかりが受けるので、しっかり練習して準備しないといけないのではないでしょうか。
 
人前でピアノを演奏することは想像以上に大変です。練習で出来ていても舞台では緊張などで頭が混乱して出来ないということが多いです。
 
ましては審査員の先生の前で演奏するのです。
 
 
コツコツ地道に計画的に練習し、課題を解決することは今後、ご自身の勉強や人生において役に立つと言われています。
 
頑張ってみましょう。
 
 
あとピアノはアップライトピアノでも良いですが、コンクールはグランドピアノですので、コンクールの前に何回か、ピアノスタジオなどでグランドピアノを借りて、慣れておくことをお勧めします。
 
アップライトピアノとグランドピアノの構造が違うので、弾き心地が違います。なのでだいぶ感覚が違いますし、体の使い方が変わってくる場合があります。
 
 
 
 
Q124 小学生です。趣味でピアノをやっています。ピアノコンクールを受けて入賞したいです。でも練習が嫌いです。

 
 
 
A.かつてこのようなことがあり、とても大変だったことがありました。
練習が嫌いで練習しないでコンクールで賞を取るなんて、かなり優秀でないと無理です。
仕方がないので当教室で必死にお教えしました。
臨時レッスンもかなり行いました。
 
生徒に練習の仕方をたくさんの時間をかけてお教えしましたが、家ではほとんど練習してきませんでした。
 
コンクールではキチンと演奏出来、2位を受賞しました。生徒はとても喜んでまして私もキチンと演奏出来たことに安堵しました。
 
ただ家で地道な練習をして、努力することを学んで欲しいのです。
とても今後の人生の役に立ちます。
 
当教室では練習の仕方をお教えしています。目標に向かって頑張ってみましょう。
 
 
 
Q125   専門的にピアノを勉強しています。ピアノコンクールを受けていきたいです。月謝制の場合、1レッスン制場合、おいくらですか?

 
 
 
A.レッスンについてをご覧ください。
 
 
 
 
Q126   趣味でピアノをしていますが、こちらの教室に入門してから発表会を開催されていません。他のピアノ教室の発表会などに出てよいですか?

 
 
A.良いです。Q118と大体同じ回答になりますので、Q118をお読みください。
 
 
 
Q127 趣味でピアノをやっていますが、ピアノコンクールを受けたいです。こちらの教室に入門してから発表会が開催されていません。コンクール本番前に他のピアノ教室の発表会などに出ても良いですか?

 
 
A.良いです。Q118と大体同じ回答になりますのでQ118をお読みください。
 
 
 
Q128 専門的にピアノを勉強しています。ピアノコンクールを受けたいです。ある団体のオーディションや演奏会に出てよいですか?他のピアノ教室などの発表会なども出てよいですか?

 
 
 
A.良いです。Q118と大体同じ回答になります。
 
 
 
 
 
 
Q129   趣味でピアノをやっていますが,こちらのピアノ教室に入門してから発表会が開催されていません。他のピアノ教室などの発表会に出たいですが、知り合いもいません。

 
 
 
A.了解しました。講師の大学時代の友人のピアノ教室主催の発表会に出演出来るか。交渉することができます。友人からOKがでたら紹介いたします。
 
 
 
 
Q130   専門的にピアノを勉強しています。こちらのピアノ教室に入門してから発表会が開催されていません。他のピアノ教室などの発表会に出たいですが、知り合いもいません。

 
 
 
A.了解しました。Q129と同じ回答になります。
 
 
 
 
Q131 今後、発表会の予定はありますか?

 
 
A.予定は未定ですが、いつか必ずやりたいと思っています。その日が来るまでに今より進歩して素晴らしい演奏が出来るように門下生、講師ともに努力しましょう。